お知らせ

News

BLOG

30分無料相談

わたしたちのアウトプット

事業投資とは?リターンや利回りの相場・3つの投資方法を解説!

2024.12.27更新

事業投資とは、未来への成長を目指した戦略的な資金運用です。近年、個人や企業が事業投資に目を向ける機会が増えていますが、その魅力はどこにあるのでしょうか。例えば、高いリターンが期待できる点や、既存事業との相乗効果を生み出せ […]

事業投資とは、未来への成長を目指した戦略的な資金運用です。近年、個人や企業が事業投資に目を向ける機会が増えていますが、その魅力はどこにあるのでしょうか。例えば、高いリターンが期待できる点や、既存事業との相乗効果を生み出せる点が挙げられます。

一方で、事業投資には独自のリスクや運用方法が伴い、金融融資とは異なる特徴があります。本記事では、事業投資の基礎知識から目的、具体的な方法、さらには成功事例までを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

事業投資とは

事業投資とは、企業や個人が新規事業や既存事業、あるいは他企業への出資などを通じて、資産の成長や収益の向上を目指す投資のことを指します。これは単なる金融投資とは異なり、事業の成長や経営への関与を通じて、長期的な価値を生み出す点が特徴です。

特に近年では、ベンチャー企業への投資やM&A(合併・買収)が注目されており、大きなリターンが期待されています。しかし、その分リスクも高く、戦略的な判断が求められます。

リターンや利回りの相場

事業投資において最も注目されるのが、リターンや利回りです。一般的に、事業投資の利回りは5%〜20%程度が目安とされていますが、その幅は投資の内容やリスクの大きさによって変動します。

一方で、既存事業への投資や安定した分野への資金提供では、利回りが比較的安定しているケースが多いです。このように、リターンの期待値は投資対象の選定に大きく影響を与える要素となります。

金融融資との違い

金融融資は、資金提供者が元本の返済と利息を受け取ることを目的とします。一方、事業投資は事業そのものに資金を投じ、その成長や収益分配を狙います。例えば、株式投資では企業の成長に応じた配当や株価上昇益を期待しますが、融資の場合、リターンは約束された利息のみです。

比較項目 事業投資 金融投資
リターンの性質 利益配分や株価の上昇に依存 利息収入がメイン
リスク 事業失敗時に損失を被る可能性が高い 基本的に元本返済が保証される
投資家の関与 経営や意思決定に影響を与えることがある 資金提供のみで経営には関与しない

このように、事業投資は金融融資に比べ、リスクとリターンの幅が大きく、事業そのものへの理解や洞察力が求められます。

事業投資の目的

事業投資の目的

事業投資を行う際には、その目的を明確にすることが成功の秘訣です。事業投資には大きく分けて3つの目的があり、それぞれに応じた戦略や方法が必要です

キャピタルゲインやインカムゲインを目指すケース、さらには既存事業とのシナジー効果を狙うケースまで、どのような目標を設定するかによって投資スタイルが変わります。それぞれの目的とその代表的な投資方法について見ていきましょう。

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、投資した資産の価値が上昇した際に得られる利益のことを指します。事業投資において、キャピタルゲインを目的とする場合、成長が見込まれる企業や事業への資金投入が中心となります。例えば、ベンチャー企業への株式投資はその典型例です。

新規事業の立ち上げに伴うリスクを取りつつも、成功すれば投資額の何倍ものリターンが得られる可能性があります。また、不動産事業における土地の取得や開発もキャピタルゲインを目指す投資の一つです。これらの投資は、将来的な成長に賭けるものであり、リスク管理と市場分析が成功のために欠かせません。

インカムゲイン

インカムゲインは、定期的な収入を得ることを目的とした投資スタイルです。事業投資の観点から見ると、安定的な配当収入が得られる株式や賃料収入が見込める不動産投資が該当します。特に、成熟した企業への株式投資は、安定した配当を期待できるため、インカムゲインを目的とする投資家にとって魅力的です。

例えば、商業施設を運営する事業への投資では、テナントからの賃料収入が定期的に得られる仕組みがあります。このような投資は短期的な大きな利益ではなく、安定的なキャッシュフローを重視する人に向いています。

既存事業とのシナジー効果

既存事業とのシナジー効果を目的とした事業投資は、企業がその競争力を強化し、新たな市場を開拓する手段として活用されます。具体的には、自社の事業領域に関連性のある企業やプロジェクトに投資を行い、その相乗効果を最大限に引き出すことが狙いです。

例えば、製造業の企業が新しい技術を持つスタートアップに出資することで、自社製品の競争力を高めるケースがあります。また、小売業が物流会社に投資を行うことで、サプライチェーンの効率化を図ることもシナジー効果の一例です。

このような投資は単独の利益を追求するのではなく、既存事業全体の価値向上を目的としており、戦略的な視点が不可欠です。

事業投資の3つの方法

事業投資を実践するには、多様なアプローチが存在します。その中でも主要な方法として、新規事業の立ち上げ、既存事業への投資、そしてM&A(合併・買収)が挙げられます

それぞれの方法には独自のメリットとリスクが伴いますが、事業の目的や投資家の戦略に応じて最適な選択肢を見極めることが大切です。以下では、この3つの方法について詳しく解説します。

新規事業の立ち上げ

新規事業の立ち上げは、まったく新しい市場やアイデアを基に事業を構築する方法です。これは最もリスクが高い投資方法の一つですが、成功すれば他の方法では得られない大きなリターンを期待できます。

例えば、テクノロジー分野におけるスタートアップの創業はその代表例です。AIやIoTなどの新しい技術を活用したサービスや製品は、市場のニーズを的確に捉えれば急成長する可能性があります。また、自社のリソースを活用し、内部的に新規プロジェクトを推進する「イントラプレナーシップ」も新規事業立ち上げの一環です。

しかし、この方法は資金的にも人的にも大きなリソースを必要とし、失敗するリスクが高い点に注意が必要です。そのため、市場調査やビジネスモデルの構築が成功のために必要となります。

既存事業への投資

既存事業への投資は、すでに市場で実績を持つ事業を強化または拡大するための資金投入を指します。この方法は、新規事業に比べリスクが低い一方で、安定したリターンを期待できるのが特徴です。

例えば、小売業の企業が新店舗の開設に資金を投じるケースや、製造業が生産設備の拡充を目的に投資を行うケースがこれに該当します。既存事業の強化は、ブランド力の向上や市場シェアの拡大に直結し、安定した成長を実現する手段といえるでしょう。

さらに、既存の顧客基盤を活用した新サービスの展開も、このカテゴリーに含まれます。すでに存在する資産やノウハウを活かせるため、効率的な投資が可能です。

M&A(合併・買収)

M&Aは、既存の事業を一気に拡大したい場合や、新たな市場や技術を取り込むための強力な手段です。特に、業界の競争が激しい中で、市場シェアの拡大や技術革新を短期間で実現するために利用されることが多いです。

一方で、M&Aは大規模な資金が必要となり、買収後の統合プロセス(PMI:Post-Merger Integration)が失敗すると、予想していた成果を得られないリスクも伴います。そのため、戦略的なプランニングと専門的な知識が成功の秘訣となります。

事業投資の主なプレイヤー

事業投資の主なプレイヤー

事業投資には、多様なプレイヤーが関わっています。それぞれが異なる目的や戦略を持ちながら、事業の成長や市場の拡大を目指して投資を行います。ここでは、主要なプレイヤーである投資銀行、事業会社、総合商社、ファンド、そしてエンジェル投資家について、それぞれの特徴と役割を解説します。

投資銀行

投資銀行は、企業の資金調達やM&Aのアドバイザリー業務を通じて、事業投資に関与します。彼らは投資家と企業をつなぐ仲介役として、資金を必要とする事業に適切な投資家をマッチングさせる役割です。また、M&Aにおいては、買収先企業の評価や交渉、取引完了までのプロセス全般をサポートします。

事業会社

事業会社は、自社の事業拡大や競争力向上を目的として、他企業や新規事業への投資を行います。これには、新市場への進出や技術革新の取り込みが含まれます。事業会社の投資は、単なる利益追求ではなく、長期的な戦略の一環として行われることが多いです。

例えば、自動車メーカーが電動化技術を持つスタートアップに出資するケースや、食品メーカーが健康志向の食品ブランドを買収するケースがあります。こうした投資は、既存事業とのシナジー効果を狙ったものが多く、業界内での競争優位性を高める手段として利用されています。

総合商社

総合商社は、多岐にわたる事業領域を持つプレイヤーであり、事業投資の重要な主体です。商社の投資活動は、資源開発からスタートアップへの出資まで多岐にわたります。彼らは、事業運営だけでなく、グローバルなネットワークを活用して新たな市場を開拓する能力にも長けています。

総合商社は、エネルギー、食品、ITなど幅広い分野で積極的に投資を行っており、総合商社の強みは、多様な事業ポートフォリオを持つことでリスクを分散し、安定的なリターンを確保できる点です。

ファンド

ファンドは、複数の投資家から集めた資金を元に、特定の目的に沿った事業投資を行います。ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドが代表的な例であり、高いリターンを目指したリスクの高い投資を得意としています。

ベンチャーキャピタルは、主にスタートアップ企業への投資を行い、その成長を支援するのが目的です。一方、プライベートエクイティファンドは、成熟した企業を買収し、再編や成長戦略の実行を通じて企業価値を高めることを目的とします。

ファンドは、投資対象企業に対して経営のアドバイスを行うことも多く、資金提供だけでなく経営支援も行う点が特徴です。

エンジェル投資家

エンジェル投資家は、個人として事業投資を行うプレイヤーです。主に創業間もないスタートアップ企業に対して、資金だけでなく経験や人脈などのリソースを提供することが特徴です。エンジェル投資家の支援は、スタートアップ企業が初期段階を乗り越えるための大切な助けとなります。

事業投資の成功事例

事業投資の成功事例

事業投資の成功事例を学ぶことは、その効果や重要性を理解する上で欠かせません。ここでは、世界的に有名な成功事例を2つ取り上げ、それぞれの投資がどのように事業成長や市場変革をもたらしたのかを解説します。これらの事例は、投資が単なる金銭的利益だけでなく、企業のビジョンや戦略の実現にも寄与することを示しています。

【IT×ソフトウェア】GoogleによるYouTubeの買収

2006年、GoogleはYouTubeを16億5000万ドルで買収しました。当時、YouTubeは設立からわずか1年半しか経過していないスタートアップ企業でしたが、動画共有プラットフォームとして急速に成長していました。Googleは、自社の検索技術や広告ネットワークとの相乗効果を狙い、この買収を決断しました。

結果として、YouTubeは世界最大の動画プラットフォームに成長し、Googleの広告収益の重要な柱となりました。また、YouTubeはエンターテインメントだけでなく、教育やビジネス、政治といったさまざまな分野においても影響力を持つプラットフォームとして確立されました。この事例は、事業投資が持つ成長ポテンシャルを象徴するものと言えるでしょう。

【EC×Webサービス】楽天によるマイトリップ・ネットの買収

楽天によるマイトリップ・ネットの買収は、EC市場における競争力を高める戦略的な投資として注目されます。この買収により、楽天は宿泊予約サイト「楽天トラベル」と「旅の窓口」の統合を進め、サービス拡充と経営効率化を実現しました。

例えば、楽天IDの共通利用やポイント制度の導入によって、ユーザー体験の向上を目指し、競合他社との差別化を図っています。

この投資の背景には、旅行予約分野における市場拡大への期待と、既存サービスとのシナジー効果の追求があります。楽天は、年間売上高の約10倍に相当する323億円を投資し、将来的な収益増を確信していたことがうかがえます。

まとめ

事業投資は、企業成長の重要な柱として多くの可能性を秘めています。これまでに取り上げた事例や目的からもわかるように、リターンの最大化や既存事業とのシナジー効果を追求することが成功へのポイントとなります。その一方で、適切な戦略や実行力がなければ、期待する成果を得ることは難しいでしょう。

koujitsuでは、事業投資を成功へと導くための包括的なマーケティング支援を提供しています。事業戦略の設計から実行までをワンストップでサポートし、企業が抱える課題を的確に解決します。例えば、戦略設計、広告運用、サイト制作など幅広いサービスを通じて、目標達成に向けた最適なプランを提案しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

早坂遊羽

株式会社koujitsu 取締役 COO


京都大学卒業後、大手SIerにてITコンサルタントとして従事。官公庁や大手民間企業のプロジェクトにおいてメンバーとして関わる中で、よりハンズオンの支援に携わりたいと考えるようになる。その後PRコンサルタント、事業会社広報、人材事業立ち上げを経てkoujitsuへ参画。現職ではマーケティング事業部を統括しながら、プレイヤーとしてクライアントのマーケティング戦略企画・実務運用にも携わっている。

「koujistuらしさ」で
日々向上し、
マーケティングの
力で未来を変える

わたしたちは、「koujistuらしさ」である
7つの心を大切にします。
持つべき心でもあり、『核』になります。
日々業務を行う際、自分自身で考え
チーム全体で力を発揮します。
リモートワーク/フレックスで結果を出すには

1人1人の自律した心が大切だと考えております。

会社情報を見る

Contact Us

マーケティングの力で、顧客の未来を変える

わたしたちの原点でもある
「身近な人を幸せにする」ことと、
「お客さまと長く信頼が出来るパートナー企業で
あり続ける」ことを大事に
しております。
少しでも気になることがございましたら
お問合せください。
ご相談の段階では、料金はいただいておりませんので
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら