お知らせ

News

BLOG

30分無料相談

わたしたちのアウトプット

スタートアップとは?ベンチャーとの違いや特徴・補助金や支援を紹介!

2024.12.27更新

「スタートアップに挑戦したいけど、資金や準備が不安…」 「何から始めれば成功に近づけるのだろう…」 そんな悩みを持つ方も多いでしょう。 スタートアップを成功させるには、明確なビジョン、資金調達、そして戦略的な実行が大切で […]

「スタートアップに挑戦したいけど、資金や準備が不安…」 「何から始めれば成功に近づけるのだろう…」 そんな悩みを持つ方も多いでしょう。

スタートアップを成功させるには、明確なビジョン、資金調達、そして戦略的な実行が大切です。 本記事では、事業のスタートアップについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

スタートアップとは

スタートアップとは

スタートアップとは、新しい技術やビジネスモデルを活用し、急速な成長を目指す企業を指します。これらの企業は、既存の市場に挑戦するだけでなく、新たな市場を創出し、大きな影響力を持つことを目指します。

特に、スタートアップは高いリスクを伴いますが、成功すれば短期間で大きな成果を得られる可能性があります。そのため、多くの起業家が挑戦する価値のある分野です。以下では、スタートアップの特有の特徴を詳しく解説します。

スタートアップの特徴

スタートアップは一般的な企業とは異なり、独自の特徴を持っています。これらの特徴は急成長やイノベーションを生み出す原動力となり、短期間で成果を上げるための重要な要素です

成長スピードが速い

スタートアップは市場における競争優位性を確立するため、急速な成長を目指します。限られたリソースや時間の中で事業を拡大するために、効率的な戦略や先進的な技術を導入するケースが多いです。

例えば、短期間で事業を拡大した企業として、メルカリが挙げられます。フリマアプリの登場により、個人間取引のハードルを下げ、国内外での利用者数を一気に拡大しました。成長スピードを重視する姿勢が、スタートアップの競争力を高めるポイントとなっています。

革新的なビジネスモデルによるイノベーションの創出

スタートアップは、従来の枠にとらわれないビジネスモデルを生み出すことで、市場に新たな価値を提供します。例えば、シェアリングエコノミーやサブスクリプションモデルなどが挙げられるでしょう。このようなイノベーションは、顧客のニーズを深く理解し、技術を駆使して実現されています。

その結果、従来のビジネスが持つ課題を解決し、消費者や社会に大きな利益をもたらしているのが特徴です。スタートアップにとって、創造性と市場ニーズのバランスを取ることが成功の道となります。

出口戦略を想定している

スタートアップは設立当初から、株式公開(IPO)や他社への売却(M&A)などの出口戦略を意識しています。これにより、投資家へのリターンを明確にし、多くの資金を集めることが可能です。

例えば、多くのスタートアップはIPOを通じて成長し、世界的な企業へと進化しました。一方で、出口戦略が明確でない場合、資金調達や経営が難航するリスクもあります。出口戦略を緻密に計画することが、長期的な成功の大切な要素です。

スタートアップとベンチャーの違い

スタートアップとベンチャーの違い

「スタートアップ」と「ベンチャー」はよく混同されがちですが、実はそれぞれ異なる意味を持つ言葉です。スタートアップは革新的なビジネスモデルを軸に、短期間での急成長を目指す企業を指します。一方、ベンチャーは新しい事業に挑戦する中小企業全般を広く含む言葉です。

例えば、スタートアップはテクノロジーを活用した新しい市場の開拓や、既存のビジネスを一変させるサービスを提供することが多いです。一方、ベンチャーは新しい試みを行う企業でありながら、成長スピードや最終的な出口戦略にこだわらない場合もあります。

スタートアップの資金調達方法

スタートアップ企業にとって、資金調達は事業の成長を支えるために欠かせない大切なステップです。事業を軌道に乗せるためには「自己資金」や「銀行融資」、「出資」など複数の方法を組み合わせ、資金のリスクを分散させることが大切です。

起業初期は事業収益が不安定なことが多いため、どの資金調達方法が自分の状況に合っているかを理解しておく必要があります。以下では、主な資金調達方法をわかりやすく解説します。

自己資金

スタートアップの最初の資金源として、多くの起業家が自己資金を活用します。自己資金は他者からの干渉を受けず、経営の自由度を維持できる点が大きな利点です。

例えば、初期費用を抑えるために、小規模なオフィスやクラウドサービスを活用しながら自己資金で事業を立ち上げるケースが増えています。自己資金の利用は経営リスクを最小限に抑え、事業計画の柔軟な変更を可能にします。

銀行融資

銀行融資は、銀行や金融機関から事業資金を借りる方法です。スタートアップが銀行融資を受ける際には、しっかりとした事業計画書と返済プランを用意することが大切です。

銀行が融資を決定する際には、「担保(借金の保証として提供する資産)」や「信用力(これまでの経済活動の信頼性)」が重視されます。ただし、スタートアップの多くは実績がないため、融資を受けにくいこともあります。

しかし、公的機関が提供する融資制度も活用すれば、資金調達のハードルは下がります。例えば、日本政策金融公庫の「新規開業資金」制度では、事業の立ち上げを支援するために低金利での融資が可能です。

出資

出資は投資家やベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達であり、成長が見込まれるスタートアップにとって重要な手段です。株式と引き換えに資金を提供されるため、返済義務がない点が利点となります。

例えば、急成長を遂げた企業の多くはVCからの出資を受け、事業拡大のための資金を確保しました。出資は事業の成長スピードを加速させ、競争力を高める基盤となります。

補助金や助成金

政府や自治体が提供する補助金・助成金は、返済不要の資金としてスタートアップの支援に役立ちます。例えば、中小企業庁の「ものづくり補助金」や各地域の創業支援助成金は、技術開発や設備投資をサポートします。

ただし、申請要件が厳格であるため、計画的な準備が必要です。補助金の活用により、リスクを抑えながら事業の初期段階を乗り切ることが可能です。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の支援者から資金を集める方法です。製品開発やサービス提供前に支援者から資金を得ることで、事業の実現可能性を高めると同時に市場ニーズの把握も行えます。

例えば、革新的なプロダクトを発表し、クラウドファンディングで目標金額を達成したスタートアップが、その後量産体制を構築するケースもあります。資金と共に顧客との信頼関係を築ける点が大きな強みです。

RBF

RBFは売上高に連動して返済額が決まる資金調達方法です。株式の譲渡や固定の返済額が不要なため、事業のコントロールを保持しつつリスクを抑えられる点が特長です。固定返済リスクを避けたいスタートアップにとって、柔軟性の高い調達方法と言えるでしょう。

スタートアップが受けられる補助金・支援

スタートアップが受けられる補助金・支援

スタートアップは事業の立ち上げや拡大に際し、多くの補助金や支援制度を活用することができます。これらの支援は、資金不足の課題を解決し、成長を加速させるための重要な手段となります。特に政府や公的機関が提供する制度は信頼性が高く、経営の安定化を後押しします。

日本政策金融公庫『スタートアップ支援資金』

日本政策金融公庫が提供する「スタートアップ支援資金」は、スタートアップにとって心強い支援策です。新規事業を立ち上げる際に必要な設備資金や運転資金を低金利で借り入れできる点が特徴です。

「JーStartupプログラムまたはJーStartup地域版プログラムに選定された方」などの要件を満たす必要がありますが、創業初期でもまとまった資金を調達できます。

飲食業や小売業、ITサービスなど多岐にわたる業種が対象となるため、多くの起業家に利用されています。この制度の活用は、資金調達のハードルを下げ、スムーズな事業展開を可能にします。

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」は、経済産業省が提供する補助金制度で、革新的な製品やサービスの開発、設備投資を支援します。特に技術力を武器に事業展開を進めるスタートアップにとって、有効な制度です。

例えば、製造業の企業が新しい生産設備を導入し、製品の品質向上や生産性の向上を実現するために活用されています。この補助金は、最大で数百万円から1,000万円以上の支援を受けられる場合があり、研究開発や製造コストの負担を軽減し、競争力強化につなげることができます。

スタートアップへの税制優遇

スタートアップ企業には、政府が定めた税制優遇措置がいくつか存在します。これにより、事業立ち上げ時の資金負担を軽減し、安定的な運営がしやすくなるメリットがあります。主な税制優遇策には以下のようなものがあります。

エンジェル税制

スタートアップに出資する個人投資家に対して、一定の税額控除が適用されます。 これにより、投資家がスタートアップ企業への投資を行いやすくなる効果があります。

研究開発税制

研究開発税制は、企業が試験研究費の一定割合(2〜14%)を法人税額から控除できる制度です。控除額は原則として法人税額の25%が上限となっています。

オープンイノベーション促進税制

事業会社がスタートアップ企業の新規発行株式を一定額以上取得する場合、その取得価額の25%を所得控除することができます。 これにより、企業間の連携が促進され、スタートアップの成長が支援されます。

日本のスタートアップ企業の代表例

日本には成長著しいスタートアップが多く存在し、革新的なサービスで社会に大きな変化をもたらしています。以下では代表的な3社を紹介します。

株式会社メルカリ

株式会社メルカリは2013年に創業し、日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」を展開しています。不要な物を売る人と買う人をつなぎ、個人間取引の新たな形を実現しました。当時の日本ではガラケー利用が残る中、スマホの普及を見越してサービスをスタートし、わずか5年でIPOを達成しています。

月間利用者数は2,000万人を超え、国内フリマ市場のリーダーとして君臨しています。さらにスマホ決済サービス「メルペイ」を提供し、個人間取引における「信用の可視化」も推進しました。限りある資源を循環させる理念のもと、メルカリはテクノロジーとイノベーションの象徴的な成功例です。

株式会社タイミー

株式会社タイミーは2017年に設立され、スキマ時間で働きたい人と人手が欲しい企業をマッチングする「タイミー」を提供しています。働き手は面接や履歴書が不要で、仕事が終われば即日報酬を受け取れる利便性が特徴です。

企業側は求めるスキルや勤務時間を登録するだけで、条件に合った働き手が自動的にマッチングされる仕組みを活用できます。さらに「タイミートラベル」の展開により、地方の事業者と働き手のマッチングも実現しています。

2022年には183億円の資金調達を達成し、業界内で注目を集める勢いのある企業です。柔軟な働き方を実現するタイミーは、現代の労働市場に革新をもたらしています。

スマートニュース株式会社

スマートニュース株式会社は2012年に設立され、ニュースアプリ「SmartNews」を展開しています。AI技術を活用して最適なニュースを配信することで、日常生活から経済、エンタメ情報まで幅広い分野の情報を届けています。

設立当初はSNS利用が限定的で情報収集が難しかった時代に、無料かつ圧倒的な情報量を提供することで、多くの利用者を獲得しました。

アプリの利用者数は1,000万人を超え、グローバル展開でも成功を収めています。特に2021年の大型資金調達では、累計443億円を達成し、海外投資家からも高く評価されています。日本発のスタートアップとして世界に挑戦し続けるスマートニュースは、情報革命を牽引する企業です。

まとめ

スタートアップは革新的なビジネスモデルと急速な成長力を強みに、社会や市場に新しい価値を提供する企業です。自己資金や補助金、税制優遇など多様な支援策を活用し、さらなる成長を目指します。日本でもメルカリやタイミーのような企業が成功例として注目されており、スタートアップは今後ますます経済を牽引する存在となるでしょう。

また、koujitsuでは事業戦略立案からサイト制作、広告運用、SNS支援までワンストップで提供し、ビジネスの成長を全面的にサポートします。マーケティングの専門家が最適な戦略を提案し、施策の実行まで一貫して支援します。ビジネスの課題解決と成長を目指す方は、お気軽にご相談ください。

早坂遊羽

株式会社koujitsu 取締役 COO


京都大学卒業後、大手SIerにてITコンサルタントとして従事。官公庁や大手民間企業のプロジェクトにおいてメンバーとして関わる中で、よりハンズオンの支援に携わりたいと考えるようになる。その後PRコンサルタント、事業会社広報、人材事業立ち上げを経てkoujitsuへ参画。現職ではマーケティング事業部を統括しながら、プレイヤーとしてクライアントのマーケティング戦略企画・実務運用にも携わっている。

「koujistuらしさ」で
日々向上し、
マーケティングの
力で未来を変える

わたしたちは、「koujistuらしさ」である
7つの心を大切にします。
持つべき心でもあり、『核』になります。
日々業務を行う際、自分自身で考え
チーム全体で力を発揮します。
リモートワーク/フレックスで結果を出すには

1人1人の自律した心が大切だと考えております。

会社情報を見る

Contact Us

マーケティングの力で、顧客の未来を変える

わたしたちの原点でもある
「身近な人を幸せにする」ことと、
「お客さまと長く信頼が出来るパートナー企業で
あり続ける」ことを大事に
しております。
少しでも気になることがございましたら
お問合せください。
ご相談の段階では、料金はいただいておりませんので
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら