お知らせ

News

BLOG

30分無料相談

わたしたちのアウトプット

事業のロードマップとは?マイルストーンとの違いや作り方の手順を解説!

2024.12.22更新

事業の成長やプロジェクトの成功には、明確な目標設定と計画が不可欠です。そこで役立つのが「事業のロードマップ」です。ロードマップは、目標達成までの道筋を示し、チーム全体の進行をスムーズにします。 本記事では、ロードマップの […]

事業の成長やプロジェクトの成功には、明確な目標設定と計画が不可欠です。そこで役立つのが「事業のロードマップ」です。ロードマップは、目標達成までの道筋を示し、チーム全体の進行をスムーズにします。

本記事では、ロードマップの基本概念や種類、具体的な作成手順、そして作成時の注意点まで詳しく解説します。事業戦略を明確にし、効率よく目標達成するための方法を確認しましょう。

事業のロードマップとは

事業のロードマップとは

事業のロードマップとは、組織やプロジェクトが中長期的に達成したい目標を明確にし、その目標に向かって進むためのステップやアクションを時系列にまとめた計画のことです。

ビジネスの進捗を可視化し、関係者間で目指すべき方向性や目標達成までの手順を共有するために使用されます。ロードマップは、単なる計画書ではなく、組織の未来を具体化するための重要なツールとして機能します。

ロードマップが使用される場面

ロードマップは、主に組織や事業の戦略策定、プロジェクト管理、プロダクト開発などの場面で使用されます。

例えば、新規事業の立ち上げ時には、事業のフェーズごとに達成すべき目標やマイルストーンを示すことで、チーム全体が同じ方向に進むことが可能です。また、長期的なビジョンを達成するための具体的な手順を示すことで、計画の実行がスムーズになります。

ロードマップとマイルストーンの違い

ロードマップは、目標達成に向けた全体の流れや方向性を示すものですが、マイルストーンはその中間地点として設定される具体的な目標や成果物のことです。例えば、ロードマップが全体像を描く地図であるとすれば、マイルストーンはその地図上の重要なポイントや通過点に該当します。両者を併用することで、目標達成への進捗を管理しやすくなります。

ロードマップとスケジュールの違い

ロードマップとスケジュールは似ているようで異なる概念です。ロードマップは中長期的な目標達成のための流れや方向性を示すものであり、抽象度が高いのに対して、スケジュールは具体的な日程やタスクを詳細に示すものです。例えば、ロードマップが3年間の事業戦略を描くのに対し、スケジュールは3か月以内のタスクを具体的に設定するイメージです。

ロードマップとアクションプランの違い

ロードマップは全体の方向性や目標を示すのに対して、アクションプランはその目標を達成するために実行する具体的な行動計画を示します。ロードマップが大まかな戦略やビジョンであるのに対し、アクションプランはその戦略を具体的に実行に移すための手順や責任者、期限を設定するものです。

事業のロードマップの種類

事業のロードマップには、目的や使用される場面に応じてさまざまな種類があります。特に代表的なものとしては「プロジェクトロードマップ」と「プロダクトロードマップ」の2つが挙げられます。

プロジェクトロードマップ

プロジェクトロードマップは、特定のプロジェクトを進行する際に使用されるロードマップです。目標達成までのフェーズごとのステップやタスクを時系列で示し、プロジェクトの進捗やリソース管理を可視化する役割を持ちます。

例えば、新規事業の立ち上げプロジェクトでは、調査、計画、実行、評価といったフェーズごとの目標やアクションを明確に示します。

プロダクトロードマップ

プロダクトロードマップは、製品やサービスの開発におけるロードマップです。製品の機能追加やリリース計画、改善項目などを時系列で示し、開発チームやマーケティングチーム間での情報共有や方向性の一致を図ります。

例えば、ソフトウェア製品のロードマップでは、次のバージョンで追加される機能や改善項目を明確にし、ユーザーにも公開することがあります。

事業のロードマップを作るメリット

事業のロードマップを作るメリット

事業のロードマップを作ることで、組織全体の方向性や目標が明確になり、効率的な活動が可能になります。具体的には、目標設定、進捗の可視化、そして情報共有の円滑化が実現され、事業成功への道筋がより明確になります。

目標が明確になる

事業のロードマップは、目標を具体化し、組織内に浸透させる手助けとなります。例えば、新規事業立ち上げにおいて「1年以内に市場シェア10%を獲得する」といった目標を掲げ、その達成に向けてロードマップを作成することで、必要なステップやタスクが整理されます。

その結果、社員一人ひとりが何をすべきか理解しやすくなり、チーム全体の生産性が向上します。明確な目標があれば、行動に迷いがなくなり、組織全体の一体感が高まります。

全体像が把握できる

ロードマップを活用すれば、事業の全体像や進行状況が把握しやすくなります。例えば、製品開発プロジェクトでは、開発スケジュールや各フェーズの進捗を視覚的に整理することで、プロジェクト全体の進捗が明確になります。

全体像を把握することで、遅延や課題が早期に発見され、適切な対応を取ることができます。結果として、計画の修正や最適化が容易になり、目標達成に向けた道筋が明確になります。

情報が共有しやすくなる

ロードマップは、関係者間の情報共有を円滑にする重要な役割を果たします。例えば、多部署が関わる大型プロジェクトにおいて、ロードマップがあることで、プロジェクトの目的や進捗状況を誰もが把握できるようになります。

そのため、コミュニケーションロスが減少し、意思決定のスピードが向上します。また、進捗を共有することで、各部署の協力体制が強化され、プロジェクトの成功確率が高まります。

事業のロードマップの作り方手順

事業のロードマップを作成することで、事業の目的や戦略が明確化し、効果的に目標達成へと進めることができます。そのためには手順を踏んでロードマップを作成することが大切です。各手順を理解し、順序立てて行うことで、組織全体が計画を共有し、効率よく行動できるようになります。

①プロジェクトの目的・目標を決める

最初にプロジェクトの目的や目標を明確に定めます。例えば、「新規製品を6か月以内に市場投入する」といった具体的な目的を掲げることで、組織内での共通認識が生まれます。目的が不明確だと、各メンバーの取り組みがバラバラになり、計画全体が停滞するリスクがあります。目的を最初に決めることで、すべての活動が同じ方向に進みやすくなります。

②目標の達成期限を決める

次に、目標達成のための期限を設定します。期限が明確でないと、行動に緊張感が生まれず、計画が無期限に先延ばしされる可能性があります。

例えば、「製品開発を3か月以内に完了する」という期限を定めることで、チームはその期間内に優先順位をつけて行動できるようになります。期限設定によって進捗管理が容易になり、効率的なタスク遂行が実現します。

③期限から逆算して中間目標を決める

設定した期限を基に、中間目標を細かく設定します。例えば、6か月後の新製品リリースに向けて「3か月後に試作品を完成させる」や「1か月後に市場調査を完了する」といったステップを決めることで、計画が具体化します。中間目標があれば、進捗を定期的に確認でき、遅れや問題を早期に発見しやすくなります。

④現状を把握する

現在の状況やリソースを正確に把握します。例えば、現状の人員、技術力、予算などのリソースが計画に対してどの程度充足しているかを確認します。これにより、目標達成に向けた課題や不足点が明確になり、現実的な計画を立てることができます。現状を正確に把握することで、無理のないロードマップが作成可能です。

⑤想定されるリスクや問題点を洗い出す

計画の進行中に発生しそうなリスクや問題点を事前に洗い出します。例えば、技術的な問題、予算不足、スケジュールの遅延といったリスクなどです。これらを事前に特定することで、万が一の事態に迅速に対応できる体制を整えられます。想定される問題点が可視化されることで、計画の実現性が高まります。

⑥解決策を考える

洗い出したリスクや問題点に対して具体的な解決策を考えます。例えば、スケジュール遅延のリスクに対して「リソースを追加する」「定期的な進捗確認を強化する」などの対応策を盛り込むことで、計画の実行力が高まります。解決策を事前に考えておくことで、プロジェクトが中断するリスクを最小限に抑えることが可能です。

⑦内容を共有する

最後に、作成したロードマップを組織内で共有します。全員がロードマップを理解していれば、役割や目標が明確になり、行動の一貫性が保たれます。

例えば、プロジェクトキックオフミーティングを実施し、ロードマップを提示することで、組織全体のモチベーションを高められます。共有を徹底することで、計画に対する理解が深まり、成果につながりやすくなります。

事業のロードマップを作る際の注意点

事業のロードマップを作る際の注意点

事業のロードマップを作成する際には、計画の質を高め、実行可能なものにするための注意点があります。目標の明確化、細かすぎない設定、整合性の確保が重要です。これらの要素を意識しなければ、計画が形骸化したり、組織全体の行動にブレが生じる恐れがあります。

目標を明確にする

事業のロードマップでは、目標の明確化が欠かせません。曖昧な目標では、メンバーが具体的な行動に移せず、効果的に進められないことが多いからです。

例えば、「売上を伸ばす」という目標ではなく、「半年以内に売上を20%向上させる」と具体的に示すことで、各部署や担当者がやるべき行動をイメージしやすくなります。目標が明確であれば、進捗の測定や改善の方向性も明確になり、組織全体の行動が目標達成に向かって統一されます。

細かく設定しすぎない

ロードマップを作成する際に、計画を細分化しすぎると、逆に実行が難しくなることがあります。細かいタスクやフェーズが多すぎると、全体の優先順位が見えにくくなり、管理や進捗確認にも手間がかかります。

例えば、新規製品の市場投入を目指す場合、「マーケティング戦略立案」「ターゲット調査」など大きな枠組みで計画を設定すれば、進行中の柔軟な調整が可能です。必要以上に細分化せず、大枠で進捗を管理することで、チームは効率的に動きやすくなります。

整合性を取る

ロードマップ全体において、計画の整合性が取れているか確認することが大切です。計画の各フェーズや目標が矛盾していると、実行段階で混乱を招きます。例えば、短期目標と長期目標に一貫性がなければ、チームの方向性が分散してしまう恐れがあります。「

1年後の売上増加」に向けた短期的な目標として「顧客の獲得」を設定し、それに合わせた施策を打つことで、目標達成への整合性が取れるでしょう。計画の整合性が保たれていれば、組織全体が無駄なく目標に向かって進むことができます。

まとめ

事業のロードマップは目標達成への道筋を明確にし、組織全体の進行を統一するために欠かせないツールです。目的の設定からリスク管理、内容共有までを体系的に行うことで、効率的に事業を進めることが可能になります。しかし、計画の実行には専門的な知識と継続的な運用が必要です。

koujitsuでは、事業戦略立案からサイト制作、広告やSNS運用支援まで、マーケティングを一気通貫でサポートしています。最適な戦略を提案し、施策実行まで専門チームが並走するため、ビジネスの成長を最速で実現することが可能です。まずはお気軽にご相談ください。

早坂遊羽

株式会社koujitsu 取締役 COO


京都大学卒業後、大手SIerにてITコンサルタントとして従事。官公庁や大手民間企業のプロジェクトにおいてメンバーとして関わる中で、よりハンズオンの支援に携わりたいと考えるようになる。その後PRコンサルタント、事業会社広報、人材事業立ち上げを経てkoujitsuへ参画。現職ではマーケティング事業部を統括しながら、プレイヤーとしてクライアントのマーケティング戦略企画・実務運用にも携わっている。

「koujistuらしさ」で
日々向上し、
マーケティングの
力で未来を変える

わたしたちは、「koujistuらしさ」である
7つの心を大切にします。
持つべき心でもあり、『核』になります。
日々業務を行う際、自分自身で考え
チーム全体で力を発揮します。
リモートワーク/フレックスで結果を出すには

1人1人の自律した心が大切だと考えております。

会社情報を見る

Contact Us

マーケティングの力で、顧客の未来を変える

わたしたちの原点でもある
「身近な人を幸せにする」ことと、
「お客さまと長く信頼が出来るパートナー企業で
あり続ける」ことを大事に
しております。
少しでも気になることがございましたら
お問合せください。
ご相談の段階では、料金はいただいておりませんので
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら