お知らせ

News

BLOG

30分無料相談

わたしたちのアウトプット

事業が失敗する原因とは?よくある失敗パターンを企業事例とともに解説!

2024.12.27更新

事業を成功させるためには入念な計画と柔軟な対応が必要ですが、多くの事業はさまざまな要因で失敗に直面します。資金不足や市場調査の甘さ、ノウハウ不足は特に多い失敗パターンです。さらに競合分析の不十分さや参入タイミングの誤りも […]

事業を成功させるためには入念な計画と柔軟な対応が必要ですが、多くの事業はさまざまな要因で失敗に直面します。資金不足や市場調査の甘さ、ノウハウ不足は特に多い失敗パターンです。さらに競合分析の不十分さや参入タイミングの誤りも命取りになり得ます。

本記事では、事業が失敗する主な原因や対策を詳しく解説し、実際の企業事例から学ぶべきポイントを紹介します。失敗を防ぐ手段や万が一の際の適切な対応策を理解し、事業のリスクを最小限に抑える方法を探りましょう。

事業が失敗する確率

事業が失敗する確率

事業が失敗する確率は、業種や経済状況によって大きく異なりますが、特に中小企業や個人事業主にとっては高いリスクが伴います。

中小企業庁の「中小企業白書2017」によると、新規開業後5年以内の企業の生存率は約81.7%とされています。このデータは、約18.3%の企業が5年以内に廃業していることを示しています。

この背景には、資金の不足、計画の甘さ、市場の変化に対応する力が不足していることなど、さまざまな要因が絡んでいます。

一方で、事業計画をしっかり立て、柔軟に対応できる経営を目指せば、このリスクを大幅に下げることができます。 以下では、事業失敗の典型的な原因を挙げ、それぞれ詳しく解説していきます。

事業が失敗する原因│よくある失敗パターン

事業が失敗する原因│よくある失敗パターン

事業の失敗には、いくつかの典型的な原因があります。これらのポイントを把握することで、リスクを減らし成功につなげるヒントを得ることができます。

資金不足

資金が不足すると事業の運営が継続できなくなり、失敗に直結します。必要な資金を確保できない場合、設備投資や運転資金が足りず、計画していた事業を軌道に乗せることが難しくなります。

例えば、新規開業した企業が初期費用を過少に見積もった結果、予想外の支出で資金が枯渇し、営業を続けられなくなるケースも少なくありません。このようなリスクを回避するためには、以下の方法が挙げられます。

現実的な資金計画の作成

初期費用や運転資金、予備資金を正確に見積もることが大切です。専門家のアドバイスを受けながら計画を立てましょう。

多様な資金調達手段の活用

銀行融資だけでなく、クラウドファンディングや政府の補助金・助成金制度など、幅広い選択肢の検討が必要です。

キャッシュフロー管理の徹底

収入と支出を定期的に見直し、資金不足に陥らないよう予防策を講じることが大切です。資金不足を未然に防ぐことで、事業運営に必要な安定性を確保し、長期的な成長につなげることが可能です。

ノウハウ不足

業界特有の知識や経験が不足すると、競争に敗れるリスクが高まります。ノウハウがないまま事業を進めると、競合他社に対抗する戦略を立てられず、また予期しない問題に対応できない場合があります。

例えば、オンラインショップを立ち上げた個人事業主が、SEOやデジタルマーケティングの知識が不足していたため、十分な集客ができず、売上が伸び悩むケースがあります。このような問題を解決するためには、次の対策を講じることが大切です。

関連分野の知識を学ぶ

セミナーやオンライン講座を活用し、事業に必要な知識を習得しましょう。特にデジタルマーケティングや業界特有のスキルを身につけることが大切です。

専門家の活用

必要なスキルを持つ人材を雇う、または外部コンサルタントを活用することで、自身のノウハウ不足を補えます。

経験の積み重ね

小さな成功体験を重ねることで、徐々に事業運営のコツを習得し、自信を深められます。 ノウハウを持つことで事業の競争力が高まり、困難な状況に直面しても柔軟に対応できるようになります。

不十分な市場調査や競合分析

市場調査が不十分だと顧客ニーズを正確に把握できず、事業の方向性を誤る可能性があります。顧客ニーズを見誤ると、せっかくの商品やサービスが消費者に受け入れられない事態を招くため、事業失敗のリスクが高まります。

さらに、競合分析を怠ると、自社の優位性を築けず競争に敗れる恐れもあります。例えば、地域住民の大半が低価格を求めているエリアで高価格帯の商品を展開した飲食店が、顧客を集められず閉店を余儀なくされた事例があります。このような状況を防ぐためには、次のポイントを押さえる必要があります。

顧客ニーズの調査

アンケート調査やインタビューを通じて、消費者が求める価格帯や商品・サービス内容を把握しましょう。調査結果を基に、提供する商品のコンセプトを具体化することが大切です。

競合他社の動向把握

競合店や同業者のサービス内容や価格帯、プロモーション活動を分析し、自社が差別化できるポイントを見つけます。

市場データの活用

公共機関や業界団体が発表する市場データを利用することで、対象エリアの需要傾向を把握できます。これにより、自社が提供すべきサービスの方向性を見極めやすくなります。

また、事業計画に顧客ニーズと競合情報を反映させることで、事業の成功確率を高めることが可能です。市場調査や競合分析により「顧客が本当に必要としているもの」を理解し、それを提供することが事業の持続可能性を高めます。

不適切な参入タイミング

事業の参入タイミングは非常に大切です。例えば、市場が成長期に入る前に参入すれば先行者利益を得られますが、市場が既に成熟している場合は競争が激化し、新規参入が難しくなります。

また、流行やトレンドを見誤って遅れて参入した結果、機会損失を招くこともあります。市場の動向を的確に捉え、最適なタイミングで事業をスタートさせることが求められます。

関係者が多すぎる

関係者が多いと意思決定が遅れ、事業の方向性がブレることがあります。特に、役員や出資者が多い場合、利害関係や意見の対立が生じやすくなり、スムーズな事業運営が難しくなるケースが少なくありません。

スタートアップや新規事業では、意思決定を迅速に行うために関係者を必要最低限に絞り、明確な役割分担を設定することが大切です。

モチベーションの低下

事業が計画通りに進まない場合、経営者やチーム全体のモチベーションが低下することがあります。例えば、売上が伸び悩んだり、予想外のトラブルが続くと、目標達成への意欲が失われ、事業の方向性を見失う原因にもなります。

この状態が長期化すると、チームワークにも悪影響を及ぼし、事業の立て直しが困難になります。事業の進捗状況を定期的に振り返り、目標達成に向けたモチベーション維持が必要です。

撤退基準をあらかじめ決めていない

事業の成否を判断する基準が明確でないと、損失を拡大させることがあります。例えば、赤字が続いているにもかかわらず、「次こそは成功する」と希望的観測で事業を継続し、最終的に大きな負債を抱えてしまうケースです。

あらかじめ撤退基準を設定しておくことで、冷静な判断が可能になり、次の事業展開に活かすことができます。

事業に失敗した企業事例

事業に失敗した企業事例

事業に失敗した企業事例から学べることは多いです。成功だけでなく、失敗の背景を理解することで、同じ過ちを繰り返さないためのヒントを得られます。ここでは、実際に事業が失敗した3つの企業の事例を紹介し、その原因と教訓について詳しく解説します。 以下で詳しく解説していきます。

セブン&アイ・ホールディングスの『7pay』

セブン&アイ・ホールディングスは2019年7月、QRコード決済サービス「7pay」を開始しました。しかし、サービス初日から不正アクセスが相次ぎ、わずか2カ月後の9月にはサービス廃止が発表されました。不正利用による被害者は808人、被害額は約3,861万円にのぼり、企業ブランドへの大きな打撃となりました。

この失敗の大きな要因は、セキュリティ対策の不備です。7payには広く普及している「2段階認証」が欠如しており、アカウントが不正利用されやすい状態でサービスが提供されていました。

セブンイレブンの巨大な顧客基盤を活用した決済サービスとして期待されていましたが、基礎的なセキュリティ対策の甘さが致命傷となりました。新規事業を開始する際は、顧客の信頼を損なうリスクをしっかりと予測し、徹底した対策を行うことが不可欠だと言えるでしょう。

株式会社ファーストリテイリングの『SKIP』

株式会社ファーストリテイリングは2002年、生鮮野菜の生産・販売事業「SKIP」をスタートしました。ユニクロの成功モデルを他業界でも展開するという戦略でしたが、わずか1年半で26億円の赤字を出し、2004年2月に事業撤退が決定しました。

SKIPの失敗要因は、顧客ニーズの把握不足と業界特有のノウハウの欠如にありました。生鮮食品は品質や供給の安定性が重要ですが、度重なる欠品や不便さが顧客離れを引き起こしました。

また、ファーストリテイリングは「ユニクロの成功モデルがあれば、他業界でも成功する」という過信に依存しすぎた点も失敗につながったでしょう。事業を拡大する際には、その業界特有の課題や顧客の求める価値を正確に理解することが大切です。

Amazonの『Fire Phone』

2014年、Amazonはスマートフォン市場に「Fire Phone」を投入しました。Fire Phoneは、カメラで商品を撮影すると瞬時に購入ページに飛ぶ「Firefly」機能を搭載し、ユーザーの買い物体験を向上させるという意欲的な製品でした。しかし、期待とは裏腹に市場での反応は鈍く、発売からわずか1年で生産中止に追い込まれました。

Fire Phoneの失敗要因は、Amazonのビジョンとユーザーのニーズとのズレです。ユーザーがスマートフォンに求めていたのは「通信料の安さ」や「電池の持ち時間」であり、「買い物の利便性向上」は二の次でした。

さらに、当時のスマホ市場はiPhoneやAndroidが既に確固たる地位を築いており、Amazonの後発参入は市場の期待に応えることができませんでした。新規事業では、自社の強みを生かしつつも、ターゲットのニーズを正確に捉えた戦略が不可欠です。

事業の失敗を防ぐ対策

事業を成功させるためには、失敗要因を排除するだけでなく、事前に適切な対策を講じることが重要です。以下に、事業の失敗を防ぐための具体的な方法を挙げます。

市場調査の徹底

ターゲット市場を正確に把握し、顧客ニーズや参入タイミングを見極めることが、成功への第一歩です。市場調査は事業計画の基礎を築くために欠かせないプロセスです。

消費者のニーズや競合の状況、適切な参入時期を見極めることで、事業の失敗を防ぎやすくなります。特に、需要が高まるタイミングを狙って市場に参入することが、事業の成功を左右する重要な要因となります。

参入タイミングは市場の動向を見ながら慎重に判断することが大切です。例えば、ハロウィンやクリスマスなどのイベントシーズンに合わせて新商品を発表すれば、話題性を高めることができます。

逆に、競合が強い時期を避けて参入することで、リスクを低減できます。市場調査の結果を的確に分析し、顧客ニーズや参入タイミングを戦略的に活用することで、成功の確率を高めることができるでしょう。

実現性の高い事業計画を立てる

資金計画を含む現実的な事業計画を立てることが、成功への第一歩です。 事業計画では、収益目標だけでなく、資金調達や支出計画を明確にする必要があります。例えば、初期費用や運転資金が不足しないように、具体的な予算を設定し、必要に応じて融資や投資を検討します。

また、収益が安定するまでのキャッシュフローを管理することで、資金不足による事業停止を防げます。 計画例としては、「初年度の売上目標達成に向けて月々の支出を抑え、広告費を段階的に増やす」などが挙げられます。

さらに、リスクに備えた予備資金を確保することで、予期せぬ事態にも柔軟に対応可能です。 資金面を明確にした計画を立てることで、事業の継続性と実現可能性が向上し、失敗リスクを軽減できます。

関係者は必要最低限にする

意思決定に関与する関係者を必要最低限に絞ることで、効率的な運営が可能になります。関係者が多すぎると、意見の調整に時間がかかり、意思決定が遅れるリスクがあります。

例えば、新規プロジェクトで複数の部署やステークホルダーが関与しすぎると、方向性が定まらないまま時間が経過し、チャンスを逃すことがあります。シンプルな組織体制を構築し、責任者を明確にすることで、事業運営をスムーズに進めることができます。

外部の人材の活用も検討する

外部の専門家やコンサルタントを活用することで、内部リソース不足を補うことができます。新しい分野への参入や特殊なスキルが必要な場合、内部人材だけで対応するのは非効率です。

例えば、デジタルマーケティングの知識が不足している場合、外部の専門家を雇用することで最新のノウハウを活用し、効果的な戦略を実現できます。外部の力を柔軟に取り入れることで、自社の強みを最大限に生かすことが可能です。

事業に失敗した際にすべき対応

失敗を冷静に受け止め、原因を分析して計画を立て直すことで、次の成功へのステップを踏み出せます。事業の失敗は予想外の困難として誰にでも起こり得ますが、冷静な対応が損失を最小限に抑える道となります。感情的にならず、現状を整理して次に取るべき行動を明確にしましょう。

現状整理と原因分析

まずは損失の範囲を正確に把握し、問題の根本原因を突き止めます。例えば、資金繰りの失敗であれば、具体的な数字や流れを再確認し、改善策を見出します。

外部の支援を活用

専門家や家族の協力を得ることで、精神的な負担を軽減しながら現実的な対応を進めます。場合によっては、商工会議所や金融機関の再構築支援プログラムを利用することも一つの選択肢です。 

撤退の検討も選択肢に入れる

立て直しが難しい場合には、計画的に事業から撤退し、負債整理や再スタートの準備に注力することが将来への道を開くことにつながります。

例えば、飲食店の経営で失敗した場合、専門家に相談して追加融資を受けるか、販路変更の支援を受けるなどの対策を講じることが可能です。それでも難しい場合には、負債の整理を進めながら新たなビジネスへの挑戦に備えるのも一つの方法です。

事業に失敗するとその後はどうなる?失敗のリスクとは

事業が失敗すると、経営者や企業にはさまざまな影響が及びます。特に資金面や信用面でのダメージは大きく、今後の事業展開にも支障が出る可能性があります

例えば、事業に失敗したことで多額の負債を抱え、資金繰りが悪化してしまうケースも少なくありません。返済が滞れば、金融機関からの信頼を失い、新たな融資や資金調達が難しくなります。

さらに、事業の失敗が原因で企業ブランドや経営者の信用が低下し、取引先との関係悪化や従業員の離職にもつながるでしょう。

事業の失敗は一時的な損失にとどまらず、その後の再挑戦や事業再建に大きな障壁をもたらします。リスクを最小限に抑えるためにも、事前の計画と迅速な対応が大切です。

まとめ

事業の成功には、適切な準備とリスク管理が欠かせません。市場調査や事業計画の精度を高め、関係者やリソースを最適化することで、失敗のリスクを抑え、持続的な成長が実現できます。過去の失敗事例からも、顧客視点の欠如や計画の甘さが事業存続を揺るがす要因となることがわかります。

「koujitsu」 では、事業戦略の立案から施策の実行までを一貫してサポートし、企業の成長を支えるマーケティングソリューションを提供しています。事業課題やマーケティング戦略にお悩みなら、まずは「koujitsu」までお気軽にご相談ください。

早坂遊羽

株式会社koujitsu 取締役 COO


京都大学卒業後、大手SIerにてITコンサルタントとして従事。官公庁や大手民間企業のプロジェクトにおいてメンバーとして関わる中で、よりハンズオンの支援に携わりたいと考えるようになる。その後PRコンサルタント、事業会社広報、人材事業立ち上げを経てkoujitsuへ参画。現職ではマーケティング事業部を統括しながら、プレイヤーとしてクライアントのマーケティング戦略企画・実務運用にも携わっている。

「koujistuらしさ」で
日々向上し、
マーケティングの
力で未来を変える

わたしたちは、「koujistuらしさ」である
7つの心を大切にします。
持つべき心でもあり、『核』になります。
日々業務を行う際、自分自身で考え
チーム全体で力を発揮します。
リモートワーク/フレックスで結果を出すには

1人1人の自律した心が大切だと考えております。

会社情報を見る

Contact Us

マーケティングの力で、顧客の未来を変える

わたしたちの原点でもある
「身近な人を幸せにする」ことと、
「お客さまと長く信頼が出来るパートナー企業で
あり続ける」ことを大事に
しております。
少しでも気になることがございましたら
お問合せください。
ご相談の段階では、料金はいただいておりませんので
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら